こんにちは。前回列車でチェンマイに到着したことで、今回はチェンマイにある วัดพระสิงห์ ワット・プラシンに参拝しに行ったです。写真を御覧ください。
![]() |
| チェンマイ鉄道駅からGrabアプリを使って、車を呼んでワット・プラシンまで凡そ10ー20分ぐらいかかったですね。 |
![]() |
| これはメインの教会ですね |
![]() |
| 着いたときは ก่อเจดีย์ทราย 砂パコダを建つイベントが行われているですね。去年県民が家に足に付いた砂をお寺に持って来ることを表すイベントです |
![]() |
| 教会にある仏像を参拝した |
![]() |
| 門に描いたのは多分仏教の天使だと思います |
![]() |
| 工事中の教会もあった |
![]() |
| 何にか歴史が感じる教会ですね |
![]() |
| あった!!上の真ん中のは พระสิงห์ プラシンの仏像ですね。チェンライから移動されたと言われたです |
![]() |
| 壁に描かれたのは昔の県民の生活を表すですね |
![]() |
| 船に乗るのを待つ家族かな |
![]() |
| 何かの会議かな |
-
![]() |
| お酒を飲む人や何かを販売している人もあった |
![]() |
| 金箔のパコダです |
![]() |
| この教会の模様は美しいですね |
![]() |
| 中には有名なお坊さんの蝋人形があるんです |
![]() |
| 昔タイ北部で有名なお坊さん ครูบาศรีวิชัย の写真ですね。 |
![]() |
| 1953年のワット・プラシン でした |
![]() |
| 昔の市場ですね |
![]() |
| 別の教会ですね |
![]() |
| 教会が多いのは昔の ล้านนา Lanna(タイ北部の元の国)王様が亡くなったら、新しい王様は前の亡くなった王様の王宮の ท้องพระโรง Stateroom(日本語が分かりません。皆が集まるところ会議行ったり発表したり)をお寺に上げる習慣があるそうです。その王宮のStateroomは教会になったわけです |
![]() |
| 素敵なパビリオンです |
![]() |
| 横に撮ったです |
![]() |
| 鐘いっぱいですね |
![]() |
| 外にあるお寺の看板です |
![]() |
| 参拝終わって、近いお店で朝ご飯を食べて、チェンライに戻ったことです |
これで私の4月の旅が終了となりました。5月からは雨季になるので、多分しばらくどこでも行かないと思います。良い天気になったらまた次回どこかで行きましょう :D
![]() |
| LINE Squareで話しましょう |

























